風邪症状 · 頭痛外来 · 便秘・下痢 · 腹痛 · かかりつけ医 · 各種予防接種
キャップスクリニックでは、本当に抗生剤が必要かどうかを慎重に診察、そして適切な検査を行い、抗生剤を処方するようにしております。風邪についてご心配なことがございましたら、診察の際にお気軽にお尋ねください。
お医者さんに抗生剤を処方してもらったら、用法と容量、内服日数を必ず守り、かならず飲みきるようにしましょう。自己判断による抗生剤の内服や、中途半端に抗生剤の使用を中止してしまうと、抗生剤の効かない細菌(耐性菌)を作り出す可能性があります。
副鼻腔は先にお伝えしたように鼻の周辺にある空洞です。
レントゲンを撮ると、空洞(通常であれば空気が入っている)は黒く写り、骨のある部分は白く写ります。
そのため、正常の副鼻腔は空洞ですから本来は黒く写るはずです。しかし、副鼻腔炎になって、粘膜が腫れたり、ウミが溜まって空洞を埋めてしまうと、レントゲンを撮った時に白く写ります。
抗生物質クラリスロマイシンとは?効果・飲み方・副作用などを解説
ある医師の臨床経験を振り返ると、80歳の女性患者さんに2年間にわたってクラリスロマイシンを処方したケースが印象に残っています。
日本における非細菌性の急性呼吸器感染症に対する抗菌薬の処方実態を調査した結果、高齢院長の診療所、患者数が多い診療所、単独診療の診療所では抗菌薬を処方する割合が高く、とくに広域スペクトラム抗菌薬を処方する可能性が高かったことを、東京大学大学院医学系研究科の青山 龍平氏らがJAMA Network Open誌2024年10月21日号のリサーチレターで報告した。
日本では2016年より薬剤耐性(AMR)対策アクションプランなど、適切な抗菌薬処方を推し進める取り組みが行われているが、十分な成果は出ていない。そこで研究グループは、急性呼吸器感染症が不適切な抗菌薬処方を受けることが多い疾患の1つであることに注目し、非細菌性の急性呼吸器感染症に対する抗菌薬処方とそれに関連する診療所の特性を調査した。
研究グループは、電子カルテデータベースを用いて、2022年10月1日~2023年9月30日に非細菌性の急性呼吸器感染症(ICD-10のJ00~J06またはJ20~J22)と診断された外来の成人患者を抽出し、診療所の特性(院長の年齢や性別、患者数、グループ診療か単独診療か)と抗菌薬処方との関連を分析した。なお、成人のプライマリケアに従事する診療所に焦点を当てるため、耳鼻咽喉科および小児科の診療所と、研究期間中の非細菌性の急性呼吸器感染症の診療が100例未満の診療所は除外した。
主な結果は以下のとおり。
・1,183軒の診療所を受診した97万7,590例(平均年齢:49.7[SD 20.1]歳、女性:56.9%)の非細菌性の急性呼吸器感染症患者を解析した。
・抗菌薬は17万1,483例(17.5%)に処方され、広域スペクトラム抗菌薬は抗菌薬処方全体の88.3%を占めた。
・最も多く処方されたのはクラリスロマイシン(30.7%)で、レボフロキサシン(12.2%)、セフジトレン(11.2%)、アジスロマイシン(11.1%)、セフカペン(9.2%)、アモキシシリン(7.9%)と続いた。
・高齢の院長の診療所、患者数が多い診療所、単独診療の診療所では、抗菌薬の処方が有意に多かった。
【院長の年齢が60歳以上vs.45歳未満】調整オッズ比(aOR):2.14、95%信頼区間(CI):1.56~2.92、p<0.001
【患者数が年間中央値58例/日以上vs.35例/日以下】aOR:1.47、95%CI:1.11~1.96、p=0.02
【グループ診療vs.単独診療】aOR:0.71、95%CI:0.56~0.89、p=0.01
・院長の性別では統計学的に有意な差は認められなかった。
・広域スペクトラム抗菌薬の処方に限定した解析でも、上記すべての特性で同様の傾向が認められた。
研究グループは「患者数の多い診療所は、時間的なプレッシャーや決断疲れのために抗菌薬を過剰に処方している可能性がある」と示唆したうえで、「今回の結果は抗菌薬の適正使用に向けて、より的を絞った介入の実施に役立つだろう」とまとめた。
つまり、クラリスロマイシンは抗菌薬であり抗生物質でもあります。同じ抗菌薬でも、微生物が産生する抗生物質以外に全て人工的に合成する抗菌薬のことを化学療法薬と呼ぶこともあります。
「抗菌薬は風邪に効果あり」の誤認識、若年・高齢層でいまだ多く
細菌が原因の病気には「抗菌薬(=抗生物質)」が効果を発揮してくれます。 ..
マイコプラズマに感染するとマイコプラズマが増殖するのには2~3週間かかります。 その後、感染した人の体が マイコプラズマを認識し免疫反応が始まります。その結果肺炎が進行します。その後遅れてIgMという抗体が日単位で上昇します。マイコプラズマ肺炎があっても、感染初期ではIgMが検出されないこともあるわけです。
不思議な薬で、体の免疫に働きかけて、痰や鼻水を減らしてくれます。 痰や鼻水も体から病原体を追い出すために白血球が作らせているわけです。
クラリスロマイシンは肝臓で分解されるため、肝機能に負荷をかける恐れがあります。とりわけ高齢者や肝臓病の既往がある方は細心の注意を払う必要があります。
クラリスに関しては、鼻や耳の感染症の中心の菌である、肺炎球菌への効果が極めて弱い。
また、風邪と診断されて抗生剤が処方された場合にも「本当にそれが必要なのか」を担当のお医者さんに尋ねてみるのもいいかもしれません。
抗生剤が必要ではないときに使用すると、抗生剤が効かないバイ菌が体に住み着いてしまうことがあります。そして、そのバイ菌が体に悪さをしたときは抗生剤が効かない状況になってしまいます。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬
さきほどご説明した迅速のIgM検査とは異なります。成人ではこのIgM抗体の反応が非常に弱いかほとんどないという問題点があり、一方小児では抗体反応が強く長期に持続するため、実際の感染から長期にわたり、IgM抗体が検出され続ける場合があることが知られています。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリ)とは、呼吸器感染症の治療に幅広く使用される抗菌薬で、その効果は多くの臨床例で実証されています。
急性の細菌感染症では通常5日から2週間程度の服用を推奨しますが、患者の体調や感染の部位によって最適な期間は変わるため、担当医の綿密な観察と判断が欠かせません。
そこで、クラリスロマイシンに代表されるマクロライド系抗生物質を使う ..
クラリスロマイシンには心臓の電気的活動に影響を与え、QT間隔を延長させる危険性があります。この副作用は特に高齢者や心臓病の既往がある患者さんで警戒します。
症状がおさまったら薬は中止してもいい? 薬を使うとき編 Vol.2
実は「2番目に起こる症状」が、あなたの風邪でのメインの症状ということになります。ちなみに私はのど→鼻と進みます。のど痛は経過が早いので薬を使わず、鼻水に移行したら、鼻水の薬を使っています。
風邪に抗菌薬は効きません | 私たちができること | 一般の方へ
慢性副鼻腔炎に対しては、マクロライド系という種類の抗生物質を少量長期投与を行います。マクロライド系抗生物質は殺菌作用は弱いですので、化膿止めとしてではなく、免疫賦活剤として使用しています。それ以外にも炎症を調整したり、水分を調節したり、抵抗力をつけるために細菌が作り出す物質を抑えたりするなど他の抗生物質にはない作用があり、少しずつ長期間内服する(長期少量持続療法といいます)ことで、肺や副鼻腔の慢性の炎症に効果があることがわかっています。
マクロライド系抗生物質による治療は、鼻ポリープのない副鼻腔炎に、特に勧められています。
5.1 「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
高齢者は呼吸器感染症のリスクが高く、クラリスロマイシンの適応となる機会が多い患者群で、ただし、腎機能や肝機能の低下を考慮し、用量調整や慎重な経過観察が大切であり、特に誤嚥性肺炎や慢性気管支炎の急性増悪、市中肺炎などの治療に用いられ、高齢者施設での集団感染対策として、マイコプラズマやレジオネラなどのアウトブレイク時にも使用します。
せっかくお薬をもらっても服薬が遅くなると、それだけお薬の効果が現れるのに時間がかかるからです。 ..
クラリスロマイシンに対してアレルギー反応を示す人もいます。その症状は、軽い発疹から生命を脅かすアナフィラキシーショックまで、幅広い範囲で現れます。
マイコプラズマ感染症 | 池袋ながとも耳鼻咽喉科 | 北池袋駅徒歩2分
その名の通り、急性に発症し、1か月に症状が消失する副鼻腔炎のことをいいます。多くはかぜ症候群(急性上気道炎)による副鼻腔のウイルス感染ですが、症状は軽く1週間以内に治癒します。しばしば細菌による二次感染を生じることがあり、その場合は抗生物質を含めた治療を必要とします。
報告がある。 in vitro抗菌力の検討において、本剤とレボフロキサ. シン又はシプロフロキサシンとの併用効果(相乗ない.
一般感染症
成人はクラリスロマイシンとして400mgを1日2回に分けて服用します。
マイコプラズマ肺炎の治療の際に、原因菌を体から減らすため、原因菌に対して効果をあらわす薬は抗生剤です。 ..
ご説明してきたとおり、ウイルス性の風邪には抗生剤は必要ありません。
昔は、風邪をひいてから細菌感染を合併することが多かったため、予防のために抗生剤がよく処方されていましたが、現在では細菌感染の予防はできないことがわかっています。